圧倒的な抗菌・抗ウイルス効果

病院

あらゆる菌・ウイルスを99%以上、分解除去し続ける

スプレクリンは最先端の光触媒コーティング技術によって、どんな場所にも強い抗菌・抗ウイルス効果を与えることができます。

室内灯など弱い光が少し当たるだけでも、有機物質である細菌やウイルスを分解し続けるのです。

つまり、スプレクリンがコーティングされた場所では、細菌は繁殖することができません。

もちろん、ウイルスなども有機物質なので、すぐに分解されてしまいます。

さらに、臭いの元や花粉、ハウスダスト、ホルムアルデヒドなども有機物質ですので、同じように分解されて無害化してしまうのです。

このような原理から、新型コロナウイルスなどの新しい病原体にも、問題無く効果を発揮するのです。

光触媒が新型コロナにも効果が認められた


それでは、スプレクリンの抗菌力テスト結果をご覧ください。



抗菌力テスト結果報告

岩盤浴内での抗菌力テスト

岩盤浴内でスプレクリン施工前と施工後に同じ場所に接地させて、24時間、常温放置後、培地内の状況を観察しました。(FoodStamp寒天培地使用)

施工前の培地には、大腸菌のコロニーが散見されますが、スプレクリン施工後の培地は、ほとんど変化が見られません。

一目瞭然です
何度試験をしても同じ結果です

スプレクリンを施工することにより、施工面の抗菌力がアップし、菌の増殖を防いでいることが証明されています。

さらに3ヶ月間の継続観察によるデータでも同様に、施工面の菌の発生を防いでいることが確認されました。


まな板での抗菌力テスト

まな板にスプレクリンを塗布しないものと塗布したもので抗菌培養試験を行いました。

(社団法人和歌山薬剤協会 医薬品 公衆衛生検査センター)

スプレクリン無し
スプレクリン有り

やはり、スプレクリンを塗布すると細菌の繁殖をほとんど防ぐことができます。

細菌やウイルスは目に見えない為、効果が分かりにくですが、このような培地実験をすれば簡単にスプレクリンの性能を確かめることができます。


あなたの周りをすべて抗菌化することができる

この抗菌・抗ウイルス効果を、どんな場所にも持たせることができるということは、とても素晴らしいことです。

例えば、テーブル、ドアノブ、トイレ、キッチン、パソコンなどにスプレクリンをコーティングすれば、上の画像のようにほどんど細菌が繁殖できない状態を3年以上も持続させることができます。

新型コロナウイルスが蔓延してからは、消毒や殺菌作業が増えていませんか?

スプレクリンで一度コーティングしてしまえば、メンテナンスもランニングコストも一切掛かりません。

消毒作業に神経をすり減らすこともありません。

コーティングした場所の価値を高めることにもなります。

もしあなたの身の回りを、クリーンで安全な環境にする必要があるなら、スプレクリンが最適な選択となると思います。


スプレクリン試験結果

その他の抗菌力試験や、消臭試験、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの濃度低下試験などを掲載します。


抗菌力公的試験1

・抗菌性試験方法  

JIS L 1902<定量試験>  菌液吸収法
<生菌数の測定法>  混釈平板培養法
<試験菌種>  黄色ぶどう球菌  Stapy lococcus aureus ATCC6538P
<試験菌懸濁液>  非イオン界面活性剤0.05%添加
<洗濯方法>  JIS L-0217 103法  吊干し(JAFET標準洗剤使用)

・試験結果(減少率%)

試 験 品静 菌 活 性 値
Spreclin加工 洗濯20回 5.5以上

抗菌力公的試験2

・試験方法及び条件

30℃のSpreclin(W50)200ml.に綿白布(10cm×10cm)を30分浸漬し、自然乾燥未洗濯と洗濯10回の試料を作成
<洗濯方法>  JIS L-0217 103法 (JAFET洗剤使用)に準処
抗菌性評価試験
抗菌製品技術協議会規定 試験法Ⅲ 光照射フィルム密着法に準処
<使用菌種>  大腸菌(Escherichia coil)
<光照射条件>  (Ⅰ)ブラックライト(光量:20μW/cm2以上)
<照射時間>  24時間

・試験結果(減少率%)

試 験 品菌 数抗菌活性値
Spreclin加工未洗濯1.0未満5.5以上
Spreclin加工洗濯10回1.0未満5.5以上
抗菌活性値が2.0以上あれば、抗菌効果があるとされています。

洗濯をしてもスプレクリンが落ちません。


消臭力試験

消臭試験1

・消臭性機能試験方法

機器分析実施マニュアル(検知管法、ガスクロマトグラフィ法)

・試験結果(減少率%)

アンモニア酢 酸イソ吉草酸
99.4%97.8%99.9%
匂い成分のほとんどを分解します。

消臭試験2

・消臭試験方法<初期ガス濃度>  アンモニア100ppm、酢酸50ppm、イソ吉草酸約38ppm
<測定時間>  2時間
<試料サイズ>  アンモニア、酢酸10×10cm、イソ吉草酸6×8cm
<洗濯方法>  JIS L-0217 103法 吊干し(JAFET標準洗剤使用)

・試験結果(減少率%)

アンモニア酢 酸イソ吉草酸
ティアル加工品99.4%97.8%99.9%
洗濯10回後99.3%98.0%99.8%
洗濯をしても効果は持続します。


対シックハウス症候群

ホルムアルデヒド濃度低下試験

ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因物質。
家具や建築資材、壁紙を貼る為の接着剤、塗料などに含まれ防腐剤としても使用されている物質です。

(加工方法)

№  品名
1. スプレクリン(塗布)
2. ブランク(空試験)

(試験項目)
濃度低下試験
※資料負荷率:高

(備考)
試料の大きさ :20cm×20cm 露出面積:400cm2
試験容器   :5リットルテドラーバッグ
容器内のガス量:ホルムアルデヒド  100ppm
試験室温度  :20℃
空試験・・・試料を入れないで同様に操作したもの。

(試験結果) 試験番号179379

1.スプレクリン塗布

時間 / ホルムアルデヒドppm(%)

1時間後/100%

2時間後/70%

4時間後/60%

6時間後/50%

24時間後/15%


2.ブランク

時間 / ホルムアルデヒドppm(%)

1時間後/100%

2時間後/100%

4時間後/100%

6時間後/100%

24時間後/100%